災害状況

現在、災害についての情報はありません。 

避難所リスト(令和6年9月更新データ)  

各区の避難所(ひなんじょ:にげるところ)一覧です。
あなたの家の近くの避難所を、適応災害種別(災害別)ごとに確認しておきましょう。  
対応言語:英語 中国語 韓国語 ベトナム語

北九州市 多言語防災・減災情報ツール

災害の時に見るサイト

災害が起きた時に役立つサイトやアプリを紹介します。

「気象庁」 防災に関する多言語情報【15言語】
https://www.jma.go.jp/jma/kokusai/multi.html

「福岡県防災ホームページ」 福岡県総合防災情報 【日・英・中・韓・ベトナム語】
https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/

「防災ナビ・まもるくん」 逃げるところを調べる
https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/lp/app_mamorukun/


「NHK WORLD NEWS」 災害の情報を調べる【21言語】
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/


「キキクル」 大雨の情報を調べる
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:9/lat:33.561995/lon:131.206970/colordepth:normal/elements:inund


「福岡県外国人のための防災ハンドブック」 災害のきほんを調べる【9言語】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bousaihandbook-36.html


北九州市外国人のための防災ハンドブック

日本では、地震、台風、大雨などたくさんの災害がおきます。災害がおきた時、自分たちで命を守れるよう、このハンドブックを読んで、備えておきましょう!やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語で読むことができます。  

もらうことができる場所  
・北九州市企画調整局国際政策課  
・北九州国際交流協会  
・各区役所  

避難所指さし会話帳(2018年10月発行)

日本語でのコミュニケーションが難しい方が避難所で生活することになった場合、コミュニケーションツールとして使うことができる「指さし会話帳」です。イラストや言葉を指さしながら、わかり易く伝えることができます。

協力:鈴鹿国際交流協会

もらえる場所 
・北九州国際交流協会 

[多言語生活情報動画]“知っておきたい災害時の備え” 

台風・大雨・地震等の災害が発生した時、自分や家族を守るために何をすべきかを紹介する動画を、やさしい日本語のナレーションと多言語(英語・中国語・韓国語・ベトナム語)の翻訳字幕付きで作りました。ぜひ、ご覧ください。【You Tube公開】

英語

中国語

韓国語

ベトナム語

Jアラートについて

テレビでJアラートについてのニュースが流れることがあります。

Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に伝えるシステムです。

詳しくは、以下のポータルサイトを参照してください。

内閣府国民保護ポータルサイト ミサイル落下時の行動について↓

https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/index.html

内閣府国民保護ポータルサイト 多言語↓

https://www.kokuminhogo.go.jp/en/pc-index_e.html

北九州市災害多言語支援センター

北九州市災害多言語支援センターとは地震や風水害による大規模災害発生時において、北九州市と北九州国際交流協会が協働で外国人を支援するセンターです。

活動内容 

  • 災害時に必要な情報の翻訳・発信  
  • 外国人からの相談や問い合わせ対応(災害に関するもの)  
  • 避難所等への通訳者の派遣 など  

センター概要 

北九州市と(公財)北九州国際交流協会が締結している「大規模災害発生時における外国人の支援に関する協定」(平成30年6月20日締結)に基づき実施します。  

運営主体:北九州市、公益財団法人北九州国際交流協会
設置場所:公益財団法人北九州国際交流協会 事務所内(北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 コムシティ3F)  

お問合せ先

公益財団法人北九州国際交流協会 
北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ3F
利用時間9:00~17:30
閉館日:日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
TEL:093-643-5931
FAX:093-643-6466